【レガシー机上論】青白t赤 Standstill
2014年8月18日 【レガシー机上論】
SCGのサイト漁ってたら見つけたデッキ
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=69142
Planeswalkers (2)
1 Elspeth, Knight-Errant/遍歴の騎士、エルズペス
1 Jace, the Mind Sculptor/精神を刻む者、ジェイス
Lands (22)
2 Island
2 Plains
4 Flooded Strand
4 Mishra’s Factory/ミシュラの工廠
4 Tundra
2 Volcanic Island
4 Wasteland/不毛の大地
Spells (37)
1 Helm of Obedience
1 Pithing Needle/真髄の針
4 Energy Field/エネルギーフィールド
2 Humility/謙虚
4 Rest in Peace/安らかなる眠り
4 Standstill/行き詰まり
4 Brainstorm/渦巻く知識
4 Daze/目くらまし
3 Enlightened Tutor/悟りの教示者
4 Force of Will
3 Stifle/もみ消し
3 Swords to Plowshares/剣を鍬に
Sideboard
1 Ratchet Bomb/漸増爆弾
1 Relic of Progenitus/大祖始の遺産
1 Tormod’s Crypt/トーモッドの墓所
2 Energy Flux/魔力流出
2 Leyline of Sanctity/神聖の力線
2 Oblivion Ring/忘却の輪
2 Pyroblast/紅蓮破
2 Red Elemental Blast/赤霊破
2 Supreme Verdict/至高の評決
青白(赤)のコントロールデッキ。赤はサイドのみ
デッキ名の通り行き詰まり✕4が採用されています。
Standstill / 行き詰まり (1)(青)
エンチャント
プレイヤー1人が呪文を唱えたとき、行き詰まりを生け贄に捧げる。そうした場合、そのプレイヤーの対戦相手はそれぞれ、カードを3枚引く。
つまり相手が呪文を唱えたら3枚ドロー。ミシュラの工廠との相性が良い(ミシュラの工廠は呪文でないため場に出しても行き詰まりが誘発しない)
PWをすでに場に出している場合も強い。
勝ち手段は、PW二種、と安らかなる眠りを使ったコンボ。
Rest in Peace / 安らかなる眠り (1)(白)
エンチャント
安らかなる眠りが戦場に出たとき、すべての墓地にあるすべてのカードを追放する。
カードかトークンがいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。
①ヘルムピース(安らかなる眠り+Helm of Obedience)
Helm of Obedience (4)
アーティファクト
(X),(T):対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを、この方法でクリーチャー・カードかカードがX枚置かれるかするまで自分の墓地に置く。この方法によりクリーチャー・カードが墓地に置かれた場合、Helm of Obedienceを生け贄に捧げるとともにそのカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。Xは0にできない。
安らかなる眠りが場にある状態でHelm of Obedience を起動すると相手のライブラリー全てが追放されるのでそのままターンを返せば勝利。
②安らかなる眠り+エネルギーフィールド
Energy Field / エネルギー・フィールド (1)(青)
エンチャント
あなたがコントロールしていない発生源から、あなたに与えられるすべてのダメージを軽減する。
いずれかの領域からカードがあなたの墓地に置かれたとき、エネルギー・フィールドを生け贄に捧げる。
エネルギーフィールドのデメリットを安らかなる眠りで帳消しにするコンボ。
ビートダウンはエネルギーフィールド割れない限り何もできない。
3マナ以下パーマネントが主な勝ち筋なので突然の衰微に弱いのが課題か
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=69142
Planeswalkers (2)
1 Elspeth, Knight-Errant/遍歴の騎士、エルズペス
1 Jace, the Mind Sculptor/精神を刻む者、ジェイス
Lands (22)
2 Island
2 Plains
4 Flooded Strand
4 Mishra’s Factory/ミシュラの工廠
4 Tundra
2 Volcanic Island
4 Wasteland/不毛の大地
Spells (37)
1 Helm of Obedience
1 Pithing Needle/真髄の針
4 Energy Field/エネルギーフィールド
2 Humility/謙虚
4 Rest in Peace/安らかなる眠り
4 Standstill/行き詰まり
4 Brainstorm/渦巻く知識
4 Daze/目くらまし
3 Enlightened Tutor/悟りの教示者
4 Force of Will
3 Stifle/もみ消し
3 Swords to Plowshares/剣を鍬に
Sideboard
1 Ratchet Bomb/漸増爆弾
1 Relic of Progenitus/大祖始の遺産
1 Tormod’s Crypt/トーモッドの墓所
2 Energy Flux/魔力流出
2 Leyline of Sanctity/神聖の力線
2 Oblivion Ring/忘却の輪
2 Pyroblast/紅蓮破
2 Red Elemental Blast/赤霊破
2 Supreme Verdict/至高の評決
青白(赤)のコントロールデッキ。赤はサイドのみ
デッキ名の通り行き詰まり✕4が採用されています。
Standstill / 行き詰まり (1)(青)
エンチャント
プレイヤー1人が呪文を唱えたとき、行き詰まりを生け贄に捧げる。そうした場合、そのプレイヤーの対戦相手はそれぞれ、カードを3枚引く。
つまり相手が呪文を唱えたら3枚ドロー。ミシュラの工廠との相性が良い(ミシュラの工廠は呪文でないため場に出しても行き詰まりが誘発しない)
PWをすでに場に出している場合も強い。
勝ち手段は、PW二種、と安らかなる眠りを使ったコンボ。
Rest in Peace / 安らかなる眠り (1)(白)
エンチャント
安らかなる眠りが戦場に出たとき、すべての墓地にあるすべてのカードを追放する。
カードかトークンがいずれかの領域からいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれを追放する。
①ヘルムピース(安らかなる眠り+Helm of Obedience)
Helm of Obedience (4)
アーティファクト
(X),(T):対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを、この方法でクリーチャー・カードかカードがX枚置かれるかするまで自分の墓地に置く。この方法によりクリーチャー・カードが墓地に置かれた場合、Helm of Obedienceを生け贄に捧げるとともにそのカードをあなたのコントロール下で戦場に出す。Xは0にできない。
安らかなる眠りが場にある状態でHelm of Obedience を起動すると相手のライブラリー全てが追放されるのでそのままターンを返せば勝利。
②安らかなる眠り+エネルギーフィールド
Energy Field / エネルギー・フィールド (1)(青)
エンチャント
あなたがコントロールしていない発生源から、あなたに与えられるすべてのダメージを軽減する。
いずれかの領域からカードがあなたの墓地に置かれたとき、エネルギー・フィールドを生け贄に捧げる。
エネルギーフィールドのデメリットを安らかなる眠りで帳消しにするコンボ。
ビートダウンはエネルギーフィールド割れない限り何もできない。
3マナ以下パーマネントが主な勝ち筋なので突然の衰微に弱いのが課題か
【レガシー机上論】赤単……だと……?
2014年8月14日 【レガシー机上論】 コメント (4)
赤単スニークアタック SCG8/10 9th
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=71441
Creatures (15)
2 Inferno Titan/業火のタイタン
4 Simian Spirit Guide/猿人の指導霊
1 Worldspine Wurm/世界棘のワーム
4 Emrakul, the Aeons Torn/引き裂かれし永劫、エムラクール
4 Griselbrand/グリセルブランド
Lands (20)
6 Mountain
4 Ancient Tomb/古の墳墓
1 Arid Mesa/乾燥台地
4 City of Traitors/裏切り者の都
3 Sandstone Needle/鋭き砂岩
1 Scalding Tarn/沸騰する小湖
1 Wooded Foothills/樹木茂る山麓
Spells (25)
4 Chalice of the Void/虚空の杯
3 Lotus Petal/睡蓮の花びら
4 Blood Moon/血染めの月
2 Pyromancy/紅蓮術
4 Sneak Attack/騙し打ち
4 Seething Song/煮えたぎりの歌
4 Through the Breach/裂け目の突破
Sideboard
3 Defense Grid/防御の光網
4 Tormod’s Crypt/トーモッドの墓所
2 Trinisphere/三なる宝球
3 Sulfur Elemental/硫黄の精霊
3 Pyroclasm/紅蓮地獄
なんと赤単のSneak Attack。(ワームとかデーモンが赤じゃないとか言ってはならない)
虚空の杯、血染めの月で相手の動きを阻害したら、騙し打ち又は紅蓮術を場に出して優良生物を相手にシュゥゥゥーッor紅蓮術で相手を倒す。
紅蓮術はこんなカード↓
Pyromancy / 紅蓮術 (2)(赤)(赤)
エンチャント
(3),カードを1枚無作為に選んで捨てる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。紅蓮術はそれに、捨てられたカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。
エムラクールを捨てて3マナ15点火力とかできます。
相手にシュゥゥゥーッする生物↓
業火のタイタン
都合6マナ9点クロック、赤マナ入れると更に打点が上がる。
世界棘のワーム
死んだ時に5/5が3体が出るので騙し打ち、裂け目の突破の生贄のデメリットを緩和できる。
引き裂かれし永劫、エムラクール
強い、説明不要
グリセルブランド
強い、説明h(ry
サイドボード
Defense Grid / 防御の光網 (2)
アーティファクト
各呪文は、それのコントローラーのターンの間を除き、それを唱えるためのコストが(3)多くなる。
対青対策、相手のターンに動くデッキではないので相性が良い。
Trinisphere / 三なる宝球 (3)
アーティファクト
三なる宝球がアンタップ状態であるかぎり、それを唱えるためのコストが3マナ未満である呪文はそれぞれ、それを唱えるためのコストが3マナになる。(コストの追加のマナは好きな色のマナまたは無色マナで支払ってよい。例えば、唱えるためのコストが(1)(黒)である呪文は、代わりに唱えるために(2)(黒)を支払う。)
対コンボ、軽い呪文連打からのストーム呪文を打つANT、ハイタイドなどによく刺さる。
虚空の杯、睡蓮の花びら以外の3マナ以上がないので自分はほとんど気にならない。
おそらく睡蓮の花びらを抜いてコレを入れるプランだと思われる。
Sulfur Elemental / 硫黄の精霊 (2)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
刹那(この呪文がスタックにあるかぎり、プレイヤーは呪文を唱えられず、マナ能力でない起動型能力を起動できない。)
白のクリーチャーは+1/-1の修整を受ける。
3/2
白殺し、デスタク対策ルーンの母、サリア、コロンドールのマンガラ、ファイレクシアの破棄者など強力なクリーチャーを落とせる。一体でトラフト、石鍛冶を落とせないのはご愛嬌。
血染めの月、猿人の指導霊を採用できる点で実物提示教育と差別化できるか(;σωσ)?
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=71441
Creatures (15)
2 Inferno Titan/業火のタイタン
4 Simian Spirit Guide/猿人の指導霊
1 Worldspine Wurm/世界棘のワーム
4 Emrakul, the Aeons Torn/引き裂かれし永劫、エムラクール
4 Griselbrand/グリセルブランド
Lands (20)
6 Mountain
4 Ancient Tomb/古の墳墓
1 Arid Mesa/乾燥台地
4 City of Traitors/裏切り者の都
3 Sandstone Needle/鋭き砂岩
1 Scalding Tarn/沸騰する小湖
1 Wooded Foothills/樹木茂る山麓
Spells (25)
4 Chalice of the Void/虚空の杯
3 Lotus Petal/睡蓮の花びら
4 Blood Moon/血染めの月
2 Pyromancy/紅蓮術
4 Sneak Attack/騙し打ち
4 Seething Song/煮えたぎりの歌
4 Through the Breach/裂け目の突破
Sideboard
3 Defense Grid/防御の光網
4 Tormod’s Crypt/トーモッドの墓所
2 Trinisphere/三なる宝球
3 Sulfur Elemental/硫黄の精霊
3 Pyroclasm/紅蓮地獄
なんと赤単のSneak Attack。(ワームとかデーモンが赤じゃないとか言ってはならない)
虚空の杯、血染めの月で相手の動きを阻害したら、騙し打ち又は紅蓮術を場に出して優良生物を相手にシュゥゥゥーッor紅蓮術で相手を倒す。
紅蓮術はこんなカード↓
Pyromancy / 紅蓮術 (2)(赤)(赤)
エンチャント
(3),カードを1枚無作為に選んで捨てる:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。紅蓮術はそれに、捨てられたカードの点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。
エムラクールを捨てて3マナ15点火力とかできます。
相手にシュゥゥゥーッする生物↓
業火のタイタン
都合6マナ9点クロック、赤マナ入れると更に打点が上がる。
世界棘のワーム
死んだ時に5/5が3体が出るので騙し打ち、裂け目の突破の生贄のデメリットを緩和できる。
引き裂かれし永劫、エムラクール
強い、説明不要
グリセルブランド
強い、説明h(ry
サイドボード
Defense Grid / 防御の光網 (2)
アーティファクト
各呪文は、それのコントローラーのターンの間を除き、それを唱えるためのコストが(3)多くなる。
対青対策、相手のターンに動くデッキではないので相性が良い。
Trinisphere / 三なる宝球 (3)
アーティファクト
三なる宝球がアンタップ状態であるかぎり、それを唱えるためのコストが3マナ未満である呪文はそれぞれ、それを唱えるためのコストが3マナになる。(コストの追加のマナは好きな色のマナまたは無色マナで支払ってよい。例えば、唱えるためのコストが(1)(黒)である呪文は、代わりに唱えるために(2)(黒)を支払う。)
対コンボ、軽い呪文連打からのストーム呪文を打つANT、ハイタイドなどによく刺さる。
虚空の杯、睡蓮の花びら以外の3マナ以上がないので自分はほとんど気にならない。
おそらく睡蓮の花びらを抜いてコレを入れるプランだと思われる。
Sulfur Elemental / 硫黄の精霊 (2)(赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
瞬速(あなたはこの呪文を、あなたがインスタントを唱えられるときならいつでも唱えてよい。)
刹那(この呪文がスタックにあるかぎり、プレイヤーは呪文を唱えられず、マナ能力でない起動型能力を起動できない。)
白のクリーチャーは+1/-1の修整を受ける。
3/2
白殺し、デスタク対策ルーンの母、サリア、コロンドールのマンガラ、ファイレクシアの破棄者など強力なクリーチャーを落とせる。一体でトラフト、石鍛冶を落とせないのはご愛嬌。
血染めの月、猿人の指導霊を採用できる点で実物提示教育と差別化できるか(;σωσ)?
【レガシー机上論】テゼレッター
2014年8月11日 【レガシー机上論】
最近自分の中のレガシー熱がヤバイ。
リアルでは数回フリプしたぐらいしかないけど(´σωσ`)
ほぼ毎日レガシーの動画を見るのが日課になりつつある。
昨日上がった動画の一つ↓
【東方MTG】紅魔館の住人達がMTG 第24話 【レガシー】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24203058
カナディアンスレッショルド(文)VSテゼレッター(にとり)
最近のお気に入り。
なんかチケットとかきてたので宣伝もしました(σωσ)ノ
StarCityGames.com - Legacy Open 2014/06/22 テゼレッターリスト
1 《教議会の座席/Seat of the Synod》
1 《島/Island》
1 《沼/Swamp》
4 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
3 《裏切り者の都/City of Traitors》
2 《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1 《ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
3 《Underground Sea》
1 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
22 Lands
4 《悪意の大梟/Baleful Strix》
4 Creatures
4 《Force of Will》
3 《Transmute Artifact》
4 《虚空の杯/Chalice of the Void》
4 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2 《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1 《ニンの杖/Staff of Nin》
1 《弱者の剣/Sword of the Meek》
2 《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
2 《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》
3 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2 《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
4 《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
34 Spells
60 Mainboard Cards
1 《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1 《Helm of Obedience》
1 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《三なる宝球/Trinisphere》
1 《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
3 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2 《滅び/Damnation》
2 《毒の濁流/Toxic Deluge》
15 Sideboard Cards
フィニッシャーは神ジェイス、青黒テゼレット、そして動画にもあるソプターコンボ
クラーク族の鉄工所はさすがに重いのか入っていません。(多分入れてしまうと4マナ域が渋滞する)
ソプターコンボ利点/欠点
・軽い(コンボパーツが両方2マナ/突然の衰微の的にはなってしまう)
・アーティファクトである(テゼレットなどでサーチし易い/ほぼ全てのデッキにサイド含めてアーティファクト対策カードがある)
・インスタントタイミングで起動できる
・飛行機械の鋳造所は単体でも一応機能する
サイドボード
三なる宝球、磁石のゴーレムで擬似スタックス
相手が白色であったらHelm of Obedience+(相手の)安らかなる眠りで友情コンボ
コンボ相手に狼狽の嵐
クリーチャーデッキ相手に滅び、毒の濁流。
自分が組みたいデッキにことごとくUnderground Seaが入っている件(´σωσ)
このデッキはそれ以外も結構高額パーツが多い。
フェッチランドとかの再録はよ
少しずつ集めるか(σωσ)
リアルでは数回フリプしたぐらいしかないけど(´σωσ`)
ほぼ毎日レガシーの動画を見るのが日課になりつつある。
昨日上がった動画の一つ↓
【東方MTG】紅魔館の住人達がMTG 第24話 【レガシー】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24203058
カナディアンスレッショルド(文)VSテゼレッター(にとり)
最近のお気に入り。
なんかチケットとかきてたので宣伝もしました(σωσ)ノ
StarCityGames.com - Legacy Open 2014/06/22 テゼレッターリスト
1 《教議会の座席/Seat of the Synod》
1 《島/Island》
1 《沼/Swamp》
4 《古えの墳墓/Ancient Tomb》
3 《裏切り者の都/City of Traitors》
2 《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
1 《ダークウォーターの地下墓地/Darkwater Catacombs》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
3 《Underground Sea》
1 《アカデミーの廃墟/Academy Ruins》
1 《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
22 Lands
4 《悪意の大梟/Baleful Strix》
4 Creatures
4 《Force of Will》
3 《Transmute Artifact》
4 《虚空の杯/Chalice of the Void》
4 《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1 《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2 《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1 《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1 《ニンの杖/Staff of Nin》
1 《弱者の剣/Sword of the Meek》
2 《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》
2 《飛行機械の鋳造所/Thopter Foundry》
3 《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2 《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
4 《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
34 Spells
60 Mainboard Cards
1 《罠の橋/Ensnaring Bridge》
1 《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1 《Helm of Obedience》
1 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《三なる宝球/Trinisphere》
1 《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》
3 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2 《滅び/Damnation》
2 《毒の濁流/Toxic Deluge》
15 Sideboard Cards
フィニッシャーは神ジェイス、青黒テゼレット、そして動画にもあるソプターコンボ
クラーク族の鉄工所はさすがに重いのか入っていません。(多分入れてしまうと4マナ域が渋滞する)
ソプターコンボ利点/欠点
・軽い(コンボパーツが両方2マナ/突然の衰微の的にはなってしまう)
・アーティファクトである(テゼレットなどでサーチし易い/ほぼ全てのデッキにサイド含めてアーティファクト対策カードがある)
・インスタントタイミングで起動できる
・飛行機械の鋳造所は単体でも一応機能する
サイドボード
三なる宝球、磁石のゴーレムで擬似スタックス
相手が白色であったらHelm of Obedience+(相手の)安らかなる眠りで友情コンボ
コンボ相手に狼狽の嵐
クリーチャーデッキ相手に滅び、毒の濁流。
自分が組みたいデッキにことごとくUnderground Seaが入っている件(´σωσ)
このデッキはそれ以外も結構高額パーツが多い。
フェッチランドとかの再録はよ
少しずつ集めるか(σωσ)
【レガシー机上論】 超起源
2014年8月6日 【レガシー机上論】
8/3SCG13位 http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=70892
Creatures (23)
4 Shardless Agent/断片無き工作員
4 Elvish Spirit Guide
4 Simian Spirit Guide/猿人の指導霊
4 Emrakul, the Aeons Torn/引き裂かれし永劫、エムラクール
4 Griselbrand/グリセルブランド
3 Progenitus/大祖始
Lands (16)
1 Forest
1 Island
1 Mountain
4 Misty Rainforest/霧深い雨林
2 Scalding Tarn/沸騰する小湖
1 Taiga
1 Tropical Island
1 Volcanic Island
4 Wooded Foothills/樹木茂る山麓
Spells (21)
4 Omniscience/全知
4 Force of Will
3 Misdirection/誤った指図
4 Violent Outburst/暴力的な突発
2 Hypergenesis/超起源
4 Show and Tell/実物提示教育
Sideboard
2 Ashen Rider/灰燼の乗り手
2 Ingot Chewer/鋳塊かじり
2 Sneak Attack/騙し打ち
3 Dismember/四肢切断
1 Misdirection/誤った指図
3 Ricochet Trap/跳ね返りの罠
1 Eureka
1 City of Traitors/裏切り者の都
トップに断片無き工作員が出ていたので「はいはいカスケードカスケード」と見逃しそうになったデッキ。
その下に書かれているクリーチャーを見ると
・マナ加速二種
・デカイ 重い 強い
だったので、んん( σдσ)!?
と思いよく見ると超起源デッキでした。
デッキの動きは簡単
①3マナ域3種(実物提示教育、断片無き工作員、暴力的な突発)どれかをなんとしても通します。
②デカブツが出て大体勝てます。
具体的に書くと断片無き工作員、暴力的な突発を通せた場合は続唱誘発→3マナ以下のカードがデッキに超起源しか入っていないので超期限を唱える。
実物提示教育を唱える。
弱点としては実物提示教育、超起源はともに相手にも影響すること。
まあ超起源だったら2,3枚のデカブツをだせば対処仕切れないだろうけど。
メインは大体勝てるだろうから勝負はサイド後。
サイドボードには鋳塊かじり、跳ね返りの罠、四肢切断など点数で見たマナコストが3以上で実質1マナで打てる呪文が入っています。続唱の邪魔にならないように点数で見たマナコスト3以上というのが重要な点。
その他は勝ち手段の水増しや追加のフィニッシャーの灰燼の乗り手、スピードアップのために裏切り者の都が取られています。
Creatures (23)
4 Shardless Agent/断片無き工作員
4 Elvish Spirit Guide
4 Simian Spirit Guide/猿人の指導霊
4 Emrakul, the Aeons Torn/引き裂かれし永劫、エムラクール
4 Griselbrand/グリセルブランド
3 Progenitus/大祖始
Lands (16)
1 Forest
1 Island
1 Mountain
4 Misty Rainforest/霧深い雨林
2 Scalding Tarn/沸騰する小湖
1 Taiga
1 Tropical Island
1 Volcanic Island
4 Wooded Foothills/樹木茂る山麓
Spells (21)
4 Omniscience/全知
4 Force of Will
3 Misdirection/誤った指図
4 Violent Outburst/暴力的な突発
2 Hypergenesis/超起源
4 Show and Tell/実物提示教育
Sideboard
2 Ashen Rider/灰燼の乗り手
2 Ingot Chewer/鋳塊かじり
2 Sneak Attack/騙し打ち
3 Dismember/四肢切断
1 Misdirection/誤った指図
3 Ricochet Trap/跳ね返りの罠
1 Eureka
1 City of Traitors/裏切り者の都
トップに断片無き工作員が出ていたので「はいはいカスケードカスケード」と見逃しそうになったデッキ。
その下に書かれているクリーチャーを見ると
・マナ加速二種
・デカイ 重い 強い
だったので、んん( σдσ)!?
と思いよく見ると超起源デッキでした。
デッキの動きは簡単
①3マナ域3種(実物提示教育、断片無き工作員、暴力的な突発)どれかをなんとしても通します。
②デカブツが出て大体勝てます。
具体的に書くと断片無き工作員、暴力的な突発を通せた場合は続唱誘発→3マナ以下のカードがデッキに超起源しか入っていないので超期限を唱える。
実物提示教育を唱える。
弱点としては実物提示教育、超起源はともに相手にも影響すること。
まあ超起源だったら2,3枚のデカブツをだせば対処仕切れないだろうけど。
メインは大体勝てるだろうから勝負はサイド後。
サイドボードには鋳塊かじり、跳ね返りの罠、四肢切断など点数で見たマナコストが3以上で実質1マナで打てる呪文が入っています。続唱の邪魔にならないように点数で見たマナコスト3以上というのが重要な点。
その他は勝ち手段の水増しや追加のフィニッシャーの灰燼の乗り手、スピードアップのために裏切り者の都が取られています。
【レガシー机上論】Tin Fins
2014年8月1日 【レガシー机上論】
7月27日SCGレガシーオープン41位のデッキ
Creatures (7)
2 Children of Korlis/コーリスの子
1 Emrakul, the Aeons Torn/引き裂かれし永劫、エムラクール
4 Griselbrand/グリセルブランド
Lands (15)
1 Island/島
1 Plains/平地
1 Swamp/沼
2 Marsh Flats/湿地の干潟
2 Misty Rainforest/霧深い雨林
1 Tundra
3 Underground Sea
4 Verdant Catacombs/新緑の地下墓地
Spells (38)
2 Chrome Mox/金属モックス
4 Lotus Petal/睡蓮の花びら
4 Brainstorm/渦巻く知識
4 Dark Ritual/暗黒の儀式
4 Entomb/納墓
2 Force of Will
3 Goryo’s Vengeance/御霊の復讐
3 Shallow Grave/浅すぎる墓穴
3 Gitaxian Probe/ギタクシア派の調査
2 Ponder/思案
1 Reanimate/再活性
3 Show and Tell/実物提示教育
3 Thoughtseize/思考掃き
Sideboard
1 Relic of Progenitus/大祖始の遺産
2 Chain of Vapor/蒸気の連鎖
1 Force of Will
2 Mindbreak Trap/精神壊しの罠
1 Shallow Grave/浅すぎる墓穴
2 Silence/沈黙
2 Spell Pierce/呪文貫き
2 Cabal Therapy
1 Show and Tell/実物提示教育
1 Thoughtseize/思考掃き
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=70534
一瞬リアニメイト?とか思ったが普通のリアニメイトとは違う。
メインの主な釣り竿は浅すぎる墓穴及び御霊の復讐、この2つの共通点は
・インスタントである
・釣ったクリーチャーが速攻を持つ
・次の終了ステップの開始時に、それを追放する を持つ
まずインスタントであることの最大の利点はエムラクールが釣れること。
エムラクールの「いずれかの領域からいずれかの墓地に置かれたとき、オーナーは自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す。」と言う能力は誘発型能力なのでインスタントタイミングだったら釣ることが可能。
速攻が付くのは非常に重要、普通のリアニメイトデッキの場合ターンを返すのでその分対処される可能性が増える。
追放されてしまうのはすごくデメリット。強いて言えば外科的摘出なので無為に勝ち手段を消されるのを防ぐ(かもしれない)
リアニメイトの弱点、それは釣ったクリーチャーを対処されるとその後のリカバリーが難しい
こと(私見)
おそらくこのデッキはリアニメイトの隙を減らしたものだろう。主に釣るのがグリセルブランドだから手札のリカバリーはそれなりにできるし、何よりも速攻→7点回復→7枚ドローは強い。
グリセルブランドのサポートをするのがこのカード↓
Children of Korlis / コーリスの子 (白)
クリーチャー — 人間(Human) レベル(Rebel) クレリック(Cleric)
コーリスの子を生け贄に捧げる:あなたは、このターンにあなたが失ったライフに等しい点数のライフを得る。(ダメージはライフを失わせる。)
1/1
コーリスの子がいる状態でグリセルブランドを釣って攻撃すると
ライフ27点→ライフ20、7枚ドロー→コーリスの子の能力起動さらに7枚ドロー
とかできるライフ変わらずにハンドアドバンテージ14枚である。
これだけ引けば次のプランも立てやすい。
このデッキ組みたいなあ(土地から目を逸らしながら)(;σωσ)
Creatures (7)
2 Children of Korlis/コーリスの子
1 Emrakul, the Aeons Torn/引き裂かれし永劫、エムラクール
4 Griselbrand/グリセルブランド
Lands (15)
1 Island/島
1 Plains/平地
1 Swamp/沼
2 Marsh Flats/湿地の干潟
2 Misty Rainforest/霧深い雨林
1 Tundra
3 Underground Sea
4 Verdant Catacombs/新緑の地下墓地
Spells (38)
2 Chrome Mox/金属モックス
4 Lotus Petal/睡蓮の花びら
4 Brainstorm/渦巻く知識
4 Dark Ritual/暗黒の儀式
4 Entomb/納墓
2 Force of Will
3 Goryo’s Vengeance/御霊の復讐
3 Shallow Grave/浅すぎる墓穴
3 Gitaxian Probe/ギタクシア派の調査
2 Ponder/思案
1 Reanimate/再活性
3 Show and Tell/実物提示教育
3 Thoughtseize/思考掃き
Sideboard
1 Relic of Progenitus/大祖始の遺産
2 Chain of Vapor/蒸気の連鎖
1 Force of Will
2 Mindbreak Trap/精神壊しの罠
1 Shallow Grave/浅すぎる墓穴
2 Silence/沈黙
2 Spell Pierce/呪文貫き
2 Cabal Therapy
1 Show and Tell/実物提示教育
1 Thoughtseize/思考掃き
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=70534
一瞬リアニメイト?とか思ったが普通のリアニメイトとは違う。
メインの主な釣り竿は浅すぎる墓穴及び御霊の復讐、この2つの共通点は
・インスタントである
・釣ったクリーチャーが速攻を持つ
・次の終了ステップの開始時に、それを追放する を持つ
まずインスタントであることの最大の利点はエムラクールが釣れること。
エムラクールの「いずれかの領域からいずれかの墓地に置かれたとき、オーナーは自分の墓地を自分のライブラリーに加えて切り直す。」と言う能力は誘発型能力なのでインスタントタイミングだったら釣ることが可能。
速攻が付くのは非常に重要、普通のリアニメイトデッキの場合ターンを返すのでその分対処される可能性が増える。
追放されてしまうのはすごくデメリット。強いて言えば外科的摘出なので無為に勝ち手段を消されるのを防ぐ(かもしれない)
リアニメイトの弱点、それは釣ったクリーチャーを対処されるとその後のリカバリーが難しい
こと(私見)
おそらくこのデッキはリアニメイトの隙を減らしたものだろう。主に釣るのがグリセルブランドだから手札のリカバリーはそれなりにできるし、何よりも速攻→7点回復→7枚ドローは強い。
グリセルブランドのサポートをするのがこのカード↓
Children of Korlis / コーリスの子 (白)
クリーチャー — 人間(Human) レベル(Rebel) クレリック(Cleric)
コーリスの子を生け贄に捧げる:あなたは、このターンにあなたが失ったライフに等しい点数のライフを得る。(ダメージはライフを失わせる。)
1/1
コーリスの子がいる状態でグリセルブランドを釣って攻撃すると
ライフ27点→ライフ20、7枚ドロー→コーリスの子の能力起動さらに7枚ドロー
とかできるライフ変わらずにハンドアドバンテージ14枚である。
これだけ引けば次のプランも立てやすい。
このデッキ組みたいなあ(土地から目を逸らしながら)(;σωσ)
【レガシー机上論】SCGオープンinカンザスシティ
2014年7月29日 【レガシー机上論】
の90thのデッキ
「Leylines」
Lands (11)
1 Tree of Tales
2 City of Brass
4 Mana Confluence
4 Serra’s Sanctum
Spells (49)
1 Helm of Obedience
4 Serum Powder
4 Leyline of Anticipation
4 Leyline of Lifeforce
4 Leyline of Punishment
4 Leyline of Sanctity
3 Leyline of the Meek
4 Leyline of the Void
4 Leyline of Vitality
4 Opalescence
3 Suppression Field
4 Crop Rotation
4 Enlightened Tutor
2 Idyllic Tutor
Sideboard
4 Chancellor of the Annex
2 Banishing Light
1 Curse of Exhaustion
1 Ghostly Prison
1 Oblivion Ring
1 Rest in Peace
1 Runed Halo
1 Stony Silence
1 Suppression Field
2 Replenish
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=70494
力線✕5→セラの聖域→オパール色の輝きで1ターンキルを狙うデッキ。
追加の勝ち手段にヘルムヴォイドも搭載。
そしてある意味デッキの中核的存在のこのカード↓
Serum Powder / 血清の粉末 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
あなたがマリガンをでき、かつ血清の粉末があなたの手札にあるときならいつでも、あなたは「あなたの手札のカードをすべて追放し、その後、同じ枚数のカードを引く」ことを選んでもよい。(あなたはマリガンに加えてこれを行うことができる。)
要するにこれが手札に来れば何回でもマリガンできる。少しでも1ターンキルに近づくためのカード。一応マナアーティファクトにもなれる。
サイドにはコンボ対策に別館の大長、疲労の呪い ビートダウン対策に亡霊の牢獄などが取られています。
個人的にはなぜ疲労の呪いなのかって思う、このデッキそんなに呪文連打しないだろうし
法の定めでもいい気がします。 衰微対策?でもメインには衰微刺さっているようには思えないんだよなあ(;σωσ)?
「Leylines」
Lands (11)
1 Tree of Tales
2 City of Brass
4 Mana Confluence
4 Serra’s Sanctum
Spells (49)
1 Helm of Obedience
4 Serum Powder
4 Leyline of Anticipation
4 Leyline of Lifeforce
4 Leyline of Punishment
4 Leyline of Sanctity
3 Leyline of the Meek
4 Leyline of the Void
4 Leyline of Vitality
4 Opalescence
3 Suppression Field
4 Crop Rotation
4 Enlightened Tutor
2 Idyllic Tutor
Sideboard
4 Chancellor of the Annex
2 Banishing Light
1 Curse of Exhaustion
1 Ghostly Prison
1 Oblivion Ring
1 Rest in Peace
1 Runed Halo
1 Stony Silence
1 Suppression Field
2 Replenish
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=70494
力線✕5→セラの聖域→オパール色の輝きで1ターンキルを狙うデッキ。
追加の勝ち手段にヘルムヴォイドも搭載。
そしてある意味デッキの中核的存在のこのカード↓
Serum Powder / 血清の粉末 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
あなたがマリガンをでき、かつ血清の粉末があなたの手札にあるときならいつでも、あなたは「あなたの手札のカードをすべて追放し、その後、同じ枚数のカードを引く」ことを選んでもよい。(あなたはマリガンに加えてこれを行うことができる。)
要するにこれが手札に来れば何回でもマリガンできる。少しでも1ターンキルに近づくためのカード。一応マナアーティファクトにもなれる。
サイドにはコンボ対策に別館の大長、疲労の呪い ビートダウン対策に亡霊の牢獄などが取られています。
個人的にはなぜ疲労の呪いなのかって思う、このデッキそんなに呪文連打しないだろうし
法の定めでもいい気がします。 衰微対策?でもメインには衰微刺さっているようには思えないんだよなあ(;σωσ)?
【レガシー机上論】 リアニメイト続き
2014年7月12日 【レガシー机上論】
この前リアニメイトについて書いたらハッピーMTGに興味深い記事が来てた(σωσ)
http://www.happymtg.com/column/saito_nobuo_column/21514/
不運な研究者
(青)
クリーチャー ― 人間・ウィザード
不運な研究者を生け贄に捧げる:カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。
1/1
メインのコンボが強いから、サイド後を意識する……
なるほど、そんな考え方もあるのか(σωσ)←気に入った
http://www.happymtg.com/column/saito_nobuo_column/21514/
不運な研究者
(青)
クリーチャー ― 人間・ウィザード
不運な研究者を生け贄に捧げる:カードを1枚引き、その後カードを1枚捨てる。
1/1
メインのコンボが強いから、サイド後を意識する……
なるほど、そんな考え方もあるのか(σωσ)←気に入った
1/2クソマナクリがいる環境のリアニメイト
Main Deck
1 《島/Island》
1 《沼/Swamp》
1 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
2 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4 《Underground Sea》
1 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
14 Lands
1 《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
1 《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
3 《グリセルブランド/Griselbrand》
1 《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》
7 Creatures
4 《渦まく知識/Brainstorm》
3 《目くらまし/Daze》
4 《納墓/Entomb》
4 《Force of Will》
4 《入念な研究/Careful Study》
4 《死体発掘/Exhume》
3 《思案/Ponder》
4 《再活性/Reanimate》
1 《実物提示教育/Show and Tell》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1 《真髄の針/Pithing Needle》
39 Spells
60 Mainboard Cards
2 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan》
1 《残響する真実/Echoing Truth》
1 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1 《呪文貫き/Spell Pierce》
1 《拭い捨て/Wipe Away》
1 《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
1 《強迫/Duress》
2 《虐殺/Massacre》
2 《実物提示教育/Show and Tell》
2 《裏切り者の都/City of Traitors》
15 Sideboard Cards
もう完全にサイド後にはショーテルなるようです。
メインから真髄の針は某1/2生物用らしい、ピンポイントで対策しないといけないとはやっぱりひどい性能だ((((;゚Д゚))
メインにも実物提示教育があるから墓地対策されてもワンチャンある構成
でいくら掛かるのか出そうかと思ったけど土地だけで1○万になったのでやめました
デュアラン高すぎぃ!(;σДσ)
Main Deck
1 《島/Island》
1 《沼/Swamp》
1 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》
2 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4 《Underground Sea》
1 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
14 Lands
1 《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
1 《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
3 《グリセルブランド/Griselbrand》
1 《核の占い師、ジン=ギタクシアス/Jin-Gitaxias, Core Augur》
7 Creatures
4 《渦まく知識/Brainstorm》
3 《目くらまし/Daze》
4 《納墓/Entomb》
4 《Force of Will》
4 《入念な研究/Careful Study》
4 《死体発掘/Exhume》
3 《思案/Ponder》
4 《再活性/Reanimate》
1 《実物提示教育/Show and Tell》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《水蓮の花びら/Lotus Petal》
1 《真髄の針/Pithing Needle》
39 Spells
60 Mainboard Cards
2 《真髄の針/Pithing Needle》
1 《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan》
1 《残響する真実/Echoing Truth》
1 《狼狽の嵐/Flusterstorm》
1 《呪文貫き/Spell Pierce》
1 《拭い捨て/Wipe Away》
1 《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》
1 《強迫/Duress》
2 《虐殺/Massacre》
2 《実物提示教育/Show and Tell》
2 《裏切り者の都/City of Traitors》
15 Sideboard Cards
もう完全にサイド後にはショーテルなるようです。
メインから真髄の針は某1/2生物用らしい、ピンポイントで対策しないといけないとはやっぱりひどい性能だ((((;゚Д゚))
メインにも実物提示教育があるから墓地対策されてもワンチャンある構成
でいくら掛かるのか出そうかと思ったけど土地だけで1○万になったのでやめました
デュアラン高すぎぃ!(;σДσ)
【レガシー机上論】 ドレッジ組みたい
2014年7月9日 【レガシー机上論】 コメント (3)
普通はライオンの瞳のダイヤモンドとかで高額になるドレッジですが。安いリスト見つけたので。
Main Deck Sideboard
4 《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
4 《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4 《冥界の影/Nether Shadow》
2 《よろめく殻/Shambling Shell》
4 《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4 《欄干のスパイ/Balustrade Spy》
4 《イチョリッド/Ichorid》
4 《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
4 《通りの悪霊/Street Wraith》
1 《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound》
4 《別館の大長/Chancellor of the Annex》
4 《変幻影魔/Phantasmagorian》
1 《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
44 Creatures
4 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4 《戦慄の復活/Dread Return》
4 《黄泉からの橋/Bridge from Below》
16 Spells
60 Mainboard Cards
1 《不快な群れ/Sickening Shoal》
3 《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
3 《虚空の力線/Leyline of the Void》
2 《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
3 《暴露/Unmask》
2 《Contagion》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
15 Sideboard Cards
ハッピーMTGのリストより。メインは約3万2千円、ちなみにライオンの瞳のダイヤモンド✕4枚で3万6千円。
土地0で欄干のスパイでライブラリー全てが墓地に落ちる仕様。荒廃鋼の巨像はライブラリーアウト対策?メイン4積みの別館の大長が特徴的。
Chancellor of the Annex / 別館の大長 (4)(白)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel)
あなたはあなたのゲーム開始時の手札にあるこのカードを公開してもよい。そうした場合、各対戦相手がこのゲームで最初の呪文を唱えたとき、そのプレイヤーが(1)を支払わないかぎり、その呪文を打ち消す。
飛行
対戦相手が呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーが(1)を支払わないかぎり、それを打ち消す。
5/6
これで相手の動きを阻害、いざとなったら戦慄の復活で釣っても良い。
よく考えられたデッキだなー( ´∀`)
Main Deck Sideboard
4 《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
4 《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4 《冥界の影/Nether Shadow》
2 《よろめく殻/Shambling Shell》
4 《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4 《欄干のスパイ/Balustrade Spy》
4 《イチョリッド/Ichorid》
4 《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
4 《通りの悪霊/Street Wraith》
1 《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound》
4 《別館の大長/Chancellor of the Annex》
4 《変幻影魔/Phantasmagorian》
1 《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
44 Creatures
4 《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4 《戦慄の復活/Dread Return》
4 《黄泉からの橋/Bridge from Below》
16 Spells
60 Mainboard Cards
1 《不快な群れ/Sickening Shoal》
3 《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
3 《虚空の力線/Leyline of the Void》
2 《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
3 《暴露/Unmask》
2 《Contagion》
1 《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
15 Sideboard Cards
ハッピーMTGのリストより。メインは約3万2千円、ちなみにライオンの瞳のダイヤモンド✕4枚で3万6千円。
土地0で欄干のスパイでライブラリー全てが墓地に落ちる仕様。荒廃鋼の巨像はライブラリーアウト対策?メイン4積みの別館の大長が特徴的。
Chancellor of the Annex / 別館の大長 (4)(白)(白)(白)
クリーチャー — 天使(Angel)
あなたはあなたのゲーム開始時の手札にあるこのカードを公開してもよい。そうした場合、各対戦相手がこのゲームで最初の呪文を唱えたとき、そのプレイヤーが(1)を支払わないかぎり、その呪文を打ち消す。
飛行
対戦相手が呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーが(1)を支払わないかぎり、それを打ち消す。
5/6
これで相手の動きを阻害、いざとなったら戦慄の復活で釣っても良い。
よく考えられたデッキだなー( ´∀`)
【レガシー机上論】 ドラゴンストンピィ
2014年7月1日 【レガシー机上論】
今一番作りたいデッキ
参考リスト
4 《古えの墳墓/Ancient Tomb》1
4 《裏切り者の都/City of Traitors》
10 《山/Mountain》10
4 《月の大魔術師/Magus of the Moon》
4 《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4 《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》1
4 《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
4 《煮えたぎる歌/Seething Song》
4 《血染めの月/Blood Moon》1
4 《虚空の杯/Chalice of the Void》
4 《金属モックス/Chrome Mox》1
4 《三なる宝球/Trinisphere》4
3 《槌のコス/Koth of the Hammer》
3 《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
サイド
2 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》2
3 《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1 《唐突なる死/Sudden Demise》
1 《破壊放題/Shattering Spree》
1 《火山の流弾/Volcanic Fallout》1
1 《混沌のねじれ/Chaos Warp》
1 《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
1 《氷の干渉器/Icy Manipulator》
1 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》1
1 《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
1 《紅蓮操作/Pyrokinesis》
1 《爆裂/Boom》
右側の数字は持っている物の数。
なかなか集まらないね、コレでも安デッキらしいからレガシーはおそろしい。
後このデッキでコンスピラシーのカード使ってみたいというのもある、1枚目は
背信のオーガ (3)(赤)
廃位
ライフを3点支払う;あなたのマナプールに(赤)を加える。
相手よりマナを多く出して縛ったり、フィニッシャー召喚したりするデッキだから噛み合うと思う。そのほか自分でライフ削って廃位を誘発させやすいし。
2枚目は
玉座の災い魔(4)(赤)(赤)
飛行 廃位
各ターン最初の攻撃で廃位誘発すると追加戦闘フェイズ
背信のオーガと一緒に使いたいだけ。
1ターン目 月か三たま
2ターン目 背信のオーガとコレ
3ターン目 21点パンチ(廃位込)
とかすごくやってみたい。(*´∀`)
参考リスト
4 《古えの墳墓/Ancient Tomb》1
4 《裏切り者の都/City of Traitors》
10 《山/Mountain》10
4 《月の大魔術師/Magus of the Moon》
4 《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
4 《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》1
4 《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
4 《煮えたぎる歌/Seething Song》
4 《血染めの月/Blood Moon》1
4 《虚空の杯/Chalice of the Void》
4 《金属モックス/Chrome Mox》1
4 《三なる宝球/Trinisphere》4
3 《槌のコス/Koth of the Hammer》
3 《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》
サイド
2 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》2
3 《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
1 《唐突なる死/Sudden Demise》
1 《破壊放題/Shattering Spree》
1 《火山の流弾/Volcanic Fallout》1
1 《混沌のねじれ/Chaos Warp》
1 《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
1 《氷の干渉器/Icy Manipulator》
1 《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》1
1 《鋳塊かじり/Ingot Chewer》
1 《紅蓮操作/Pyrokinesis》
1 《爆裂/Boom》
右側の数字は持っている物の数。
なかなか集まらないね、コレでも安デッキらしいからレガシーはおそろしい。
後このデッキでコンスピラシーのカード使ってみたいというのもある、1枚目は
背信のオーガ (3)(赤)
廃位
ライフを3点支払う;あなたのマナプールに(赤)を加える。
相手よりマナを多く出して縛ったり、フィニッシャー召喚したりするデッキだから噛み合うと思う。そのほか自分でライフ削って廃位を誘発させやすいし。
2枚目は
玉座の災い魔(4)(赤)(赤)
飛行 廃位
各ターン最初の攻撃で廃位誘発すると追加戦闘フェイズ
背信のオーガと一緒に使いたいだけ。
1ターン目 月か三たま
2ターン目 背信のオーガとコレ
3ターン目 21点パンチ(廃位込)
とかすごくやってみたい。(*´∀`)
【レガシー机上論】レガシー気になるデッキ
2014年6月20日 【レガシー机上論】
1 《島》
1 《沼》
1 《山》
4 《汚染された三角州》
3 《血染めのぬかるみ》
3 《沸騰する小湖》
3 《Volcanic Island》
2 《Underground Sea》
1 《Badlands》
1 《教議会の座席》
1 《アカデミーの廃墟》
-土地(21)-
3 《ゴブリンの溶接工》
3 《悪意の大梟》
2 《絵描きの召使い》
2 《帝国の徴募兵》
1 《粗石の魔道士》
-クリーチャー(11)-
4 《渦まく知識》
4 《稲妻》
1 《Transmute Artifact》
4 《Force of Will》
3 《相殺》
2 《仕組まれた爆薬》
4 《師範の占い独楽》
1 《虚無の呪文爆弾》
1 《罠の橋》
1 《丸砥石》
1 《ダク・フェイデン》
2 《精神を刻む者、ジェイス》
-呪文(28)-
3 《思考囲い》
2 《狼狽の嵐》
2 《赤霊破》
1 《月の大魔術師》
1 《呪文貫き》
1 《炎の稲妻》
1 《紅蓮破》
1 《毒の濁流》
1 《弱者の石》
1 《虚無の呪文爆弾》
1 《真髄の針》
-サイドボード(15)-
SCG Invitational Columbusで4位グリクシスペインター。
通常赤青または赤単で組まれるペインターに悪意の大梟のために黒がタッチされてます。
今回のデッキの普通のペインターとの違いは
・悪意の大梟で大半のクリーチャーを止めれる。
・ペインターグラインドストーンコンボはあくまで勝ち手段、メインからの絵描きの召使い+赤霊破系など取らない。
・コントロールの要はゴブリンの溶接工、三色で組まれているのでかなりの範囲置物を割れる仕組まれた爆薬回収(でも戻った時カウンター置けるかは不明誰か教えてください)、悪意の大梟も地味にアーティファクトなので相打ち→回収とかでクリーチャーはほとんどとめられそうCIPの1ドローも美味しい。
・新カードダク・フェイデン、レガシーはアーティファクト多いのでそれお奪えればかなり有用そうゴブリンの溶鉄工とも相性いい。
・クリーチャー全てがパワー2以下帝国の徴募兵でサーチ可能。
ということを思ったけどリストみただけの感想です。
レガシーの大会出てみたいがまともなデッキ持ってない(´・ω・`)
今組んでみたいデッキ
・POX
・赤スタックス
・デス&タックス
デュアラン買いたくないです(^q^)
1 《沼》
1 《山》
4 《汚染された三角州》
3 《血染めのぬかるみ》
3 《沸騰する小湖》
3 《Volcanic Island》
2 《Underground Sea》
1 《Badlands》
1 《教議会の座席》
1 《アカデミーの廃墟》
-土地(21)-
3 《ゴブリンの溶接工》
3 《悪意の大梟》
2 《絵描きの召使い》
2 《帝国の徴募兵》
1 《粗石の魔道士》
-クリーチャー(11)-
4 《渦まく知識》
4 《稲妻》
1 《Transmute Artifact》
4 《Force of Will》
3 《相殺》
2 《仕組まれた爆薬》
4 《師範の占い独楽》
1 《虚無の呪文爆弾》
1 《罠の橋》
1 《丸砥石》
1 《ダク・フェイデン》
2 《精神を刻む者、ジェイス》
-呪文(28)-
3 《思考囲い》
2 《狼狽の嵐》
2 《赤霊破》
1 《月の大魔術師》
1 《呪文貫き》
1 《炎の稲妻》
1 《紅蓮破》
1 《毒の濁流》
1 《弱者の石》
1 《虚無の呪文爆弾》
1 《真髄の針》
-サイドボード(15)-
SCG Invitational Columbusで4位グリクシスペインター。
通常赤青または赤単で組まれるペインターに悪意の大梟のために黒がタッチされてます。
今回のデッキの普通のペインターとの違いは
・悪意の大梟で大半のクリーチャーを止めれる。
・ペインターグラインドストーンコンボはあくまで勝ち手段、メインからの絵描きの召使い+赤霊破系など取らない。
・コントロールの要はゴブリンの溶接工、三色で組まれているのでかなりの範囲置物を割れる仕組まれた爆薬回収(でも戻った時カウンター置けるかは不明誰か教えてください)、悪意の大梟も地味にアーティファクトなので相打ち→回収とかでクリーチャーはほとんどとめられそうCIPの1ドローも美味しい。
・新カードダク・フェイデン、レガシーはアーティファクト多いのでそれお奪えればかなり有用そうゴブリンの溶鉄工とも相性いい。
・クリーチャー全てがパワー2以下帝国の徴募兵でサーチ可能。
ということを思ったけどリストみただけの感想です。
レガシーの大会出てみたいがまともなデッキ持ってない(´・ω・`)
今組んでみたいデッキ
・POX
・赤スタックス
・デス&タックス
デュアラン買いたくないです(^q^)
(*´∀`)なーにがイヤってそーの顔が♫その心が♫消えないのが♪
最近ずっとニコ動で音楽聴いてます。
レガシー自分用メモ
白単謎コントロール
23土地 冠雪の平地✕18
占術の岩床✕4
霧覆いの平地✕1
3クリーチャー 永遠のドラゴン✕2
絵描きの召使い✕1
13インスタント オアリムの詠唱✕4
中断✕2
流刑への道✕3
悟りの教示者✕3
予期せぬ不在✕1
2ソーサリー 神の怒り✕2
13エンチャント 忘却の輪✕3
安らかなる眠り✕2
ルーンの光輪✕2
浄化の印章✕1
物語の円✕1
亡霊の牢獄✕1
聖なるメサ✕1
金輪際✕1
謙虚✕1
6アーティファクト 師範の占い独楽✕2
等時の王笏✕2
丸砥石✕1
helm of Obedience✕1
勝つ手段はヘルムピースまたはペインターグラインドストーンコンボ。
お年玉使って特価コーナーあさった結果できたデッキ、コンボパーツがいかんせん少なすぎる。
サイドボードは考え中、ぶっちゃけレガシー組んだけどやる機会がほとんどないのでゆっくり考えていこうと思う。(一ω一)
サイドボード(予定)
神聖の力線(対コンボ)
亡霊の牢獄(対ビート)
後は流刑への道→剣鋤にしたいなあ(´・ω・`)
最近ずっとニコ動で音楽聴いてます。
レガシー自分用メモ
白単謎コントロール
23土地 冠雪の平地✕18
占術の岩床✕4
霧覆いの平地✕1
3クリーチャー 永遠のドラゴン✕2
絵描きの召使い✕1
13インスタント オアリムの詠唱✕4
中断✕2
流刑への道✕3
悟りの教示者✕3
予期せぬ不在✕1
2ソーサリー 神の怒り✕2
13エンチャント 忘却の輪✕3
安らかなる眠り✕2
ルーンの光輪✕2
浄化の印章✕1
物語の円✕1
亡霊の牢獄✕1
聖なるメサ✕1
金輪際✕1
謙虚✕1
6アーティファクト 師範の占い独楽✕2
等時の王笏✕2
丸砥石✕1
helm of Obedience✕1
勝つ手段はヘルムピースまたはペインターグラインドストーンコンボ。
お年玉使って特価コーナーあさった結果できたデッキ、コンボパーツがいかんせん少なすぎる。
サイドボードは考え中、ぶっちゃけレガシー組んだけどやる機会がほとんどないのでゆっくり考えていこうと思う。(一ω一)
サイドボード(予定)
神聖の力線(対コンボ)
亡霊の牢獄(対ビート)
後は流刑への道→剣鋤にしたいなあ(´・ω・`)